降雪地域では路面に融雪剤を撒くことがありますが、これは様々なものに対して悪影響を及ぼすので注意が必要です。影響を受けやすい代表といえば車の金属部分で、洗い流さないと錆が発生したり穴が開くこともありますが、実は屋外に敷設するケーブルも例外ではないです。ケーブルは導体とそれを覆う絶縁、そして被覆のシースといった構造になっており、一見すると融雪剤が付着する程度では問題がないように思われます。しかし、融雪剤の成分は主に塩分ですから、水分を吸着しやすい性質があって、ケーブルの傷などから侵入する恐れがあります。

毛細管現象は驚くような細い管でも発生するので、目に見えないくらいの小さな傷も軽視できないです。融雪剤を使用する地域では、ケーブルの選定から見直し、環境に適合する製品を導入して敷設することが大事です。例えば低温環境に耐えられる製品は、融雪剤の塩分にも耐える素材で作られていることが多く、安心して使えるようになっています。勿論、選択する際に確認することは欠かせませんが、いわゆる海の近くで使用する耐塩害仕様のケーブルなら間違いないです。

耐塩害は塩分によるダメージを受けにくい仕様で、汎用の一般的な製品と比べて、塩水のような水分が付着しても劣化が起こりにくいのが特徴です。低温環境で使用するなら、耐塩害と低温対応の2つの条件を満たす必要がありますが、降雪地域で使うことを想定している製品であれば高い確率で両対応に期待できます。